カニを食べに金沢に行ってきました

観光

2019年2月11日から12日にかけて、バスツアーで金沢にカニを食べに行きました。当日は、朝から雪。。(関東地方も大雪注意報が出て東京でも大夫、積雪があったそうな。)
自宅から集合のバス駐車場まで車で行きました。こちらでは、雪はめったに降りません。ましてやスノータイヤも履かずに雪道を運転するのは。。10年ぶり? 自宅から恐る恐る運転しましたが、大通りに出ると雪は車に踏まれて消えていました。よかった。

途中の高速サービスエリアの風景。。木々に積雪が見られます。もちろん、高速道路上は雪は溶けてありませんが。。

なんと、雪があったのは京都のあたりまで北陸に入ると雪なんて。。ありません。。

お昼過ぎ、高速を降りて最初の立ち寄り場所、日本海最大級の魚市場「日本海さかな街」で自由昼食。魚介類を扱った色々なお店が60~70軒ほどありました。まだ、お客さんは少ないようです。海鮮丼が売りのお店がたくさん。海の幸は今晩がカニ三昧のためお預け。。(TOT) カフェでエビバーガーにしました。

  

次は加賀伝統工芸村「ゆのくに村」へ立ち寄りました。ここは、小高い丘のすそ野に、和紙の館、山中ろくろの館、金箔の館など古民家を移築・利用して約10の伝統工芸の館があり自由に見学や伝統工芸体験ができるようになっています。夏にお子様連れで来ると楽しいかもしれません。ちょうど、「相田みつを」展を開催中でこのバスツアーにも組み込まれていましたので、鑑賞してきました。古民家と相田みつをさんの言葉がマッチして、とてもいい雰囲気でした。

  

その後、山代温泉の有名旅館に到着。ひと風呂浴びた後、本日のメインイベント。。カニ三昧の夕食です。当初からカニ、一杯が付くとの触れ込みだったので、本当かなと半信半疑でした。写真では小さいようですが食べきるのに30分くらいかかる大物でした。(後の近江町市場では同じような大きさで、6,000円~10,000円で売っていました。)カニの刺身に、みそ汁など、本当にカニ三昧。。でした。満足。\(TOT)/

 

翌日は、九谷焼専門店から始まり金箔の「箔座」さんへ。中では、金箔の製作実演があり、なんと言っても金箔の茶室がありました。畳が赤いのは金色によく合うからだそうです。また、箔座さんは、金閣寺に金箔を収めたそうです。ここでは、金箔の入った昆布茶と梅茶を購入。
 

次に 美しい出格子と石畳が続く古い街並みの「ひがし茶屋街」へ。箔座のお店もありました。こちらは、「金の蔵」が売りでした。(外の壁の金箔は20年以上張り替えていないとのこと。すごい、いまだに☆キンキラキン☆)
 

「きんつば」で有名なお店

「箔座」さんのお店の中にある「金の蔵」(目がくらむ。(◎_◎))
 

次に、ステンドグラスが珍しい尾山神社へ。梅が咲いていました。
 

次に金沢の台所こと「近江町市場」へ。見るだけ!

後は、ひたすら帰路。。。

今回の旅は一泊二日の急ぎ足の観光でしたが、海の幸を思い切り堪能できました。宿泊した山代温泉の旅館も温泉が最高でした。v(^^)