裏磐梯と日光東照宮へ行ってきました。

観光

2019年11月17日(日)から19日(火)まで、会津・裏磐梯・日光東照宮などへ大手旅行会社のパックツアーで行ってきました。まずは、朝7:10発便でローカル空港から羽田へ約1時間。あっという間!

羽田空港からは大型観光バスで常磐自動車道などを経由して、歩行者専用吊り橋として国内最大級の長さを誇る「竜神大吊橋」(橋長:375m、幅員3m、湖面からの高さ100m:茨木県常陸太田市)に到着。途中、バスの中からスカイツリーが見えました。

 

橋の途中に何か所か透明なガラス張りの箇所があり、湖面を除くことができます。当日は、バンジージャンプもやっていて、ダイブするのが見えました。お~怖わ~。。

 

吊り橋を後にして次は「袋田の滝」(高さ120m、幅73m:茨城県久慈郡大子町袋田)へ。この滝は大岩壁を4段に流れるため別名「四度の滝」とも呼ばれるそうです。トンネルを通って第一観瀑台を目指しましたが、日曜日であるためバスの立ち寄り時間ではアウトと判断。途中の第二観瀑台から滝を眺めました。

 

滝から帰る途中にすごく興味を引いたお店を発見しました。でも、集合時間が目前だったのでバス。。

次は、宿泊先の「裏磐梯グランドデコ東急ホテル」へ。。到着するともう、周りは真っ暗。ホテルの外観は翌朝です。温泉に入り少し休憩した後、フランス料理のフルコース。。これが、この旅行の楽しみの一つ。。おいしかった~。。

 

 

 

翌朝、朝食前にホテルの外へ。。すごく、綺麗。。きもちいい~。。

 

朝9時にバスに乗り本日最初の観光地「裏磐梯高原・五色沼」(毘沙門沼)へ。沼と紅葉が相まってとても綺麗でした。

 

バスはこのバス。

その後、白虎隊終焉の地「飯盛山」へ。ふもとから長い階段です。階段右側に有料のエスカレーターあり。到着すると白虎隊のお墓の前で、専用のガイドさんが説明してくれました。

 

お墓の隣に、昭和3年に白虎隊に感銘を受けたローマ市より贈呈されたポンペイ遺跡の柱を使用した石碑がありました。山を下る途中、次の訪問地「会津鶴ヶ城」が見えました。

 

飯盛山には、隠れた遺産「さざえ堂」。。ここにも、寄りました。上りの人と下りの人が顔を合わすことがない造り。。。になっています。

 

次は、鶴ヶ城です。現在の城は昭和40年に建てられたようで、中は博物館とのこと。時間がなかったので入りませんでした。庭の紅葉もすごくきれい。。タイ焼きならぬ「銀シャチ焼き」。食べました。

   

そして、本日、宿泊の裏磐梯レイクリゾートへ。ホテルの外観は外が雨だったので翌朝へ。夕食まで温泉に浸かり。。和食フルコースへ。。ビールも。。

      

朝食は、ビュッフェスタイルで。。ホテル外観を撮ろうとしましたが。。雨。。出発時にバスの中より、撮影。。

 

約3時間走って、いろは坂。そして、「華厳の滝」、今回の最終目的の「日光東照宮」へ。華厳の滝は、前日から本日、朝までの雨で流量が増し大迫力に。。不思議に雨がお昼前から上がり、いいお天気に。。ついてる。。

日光東照宮では、大きな杉の木が並ぶ境内を専門のガイドの説明でゆっくりと歩きました。火曜日なので人は少なめ?(でも、多い!)とのこと。

 

ニュースで話題になった三猿「みざる、いわざる、きかざる」。。ほんと、現代風の顔になりましたね。私も厄年なのでお札を買いました。

  

後は、4時間かけて羽田空港へ。そして、ローカル空港へ。到着。。夜9時。。家に帰ったのは、夜10時くらいでした。

以上です。出発前の天気予報では、初日を除いて残り2日間は雨の予報でしたが、3日間のうち、雨に当たったのはバスの移動中と宿泊中で、観光地ではすべて晴れという快挙。。福島県に行ったのは仕事を含めて今回が初めてでした。

タイトルとURLをコピーしました